石綿関係講習会
1 石綿作業主任者講習会 (受講定員:各会60名)
北海道スタイル(感染対策)により講習会を実施します。
- 資格目的
建築物の新築、改築及び解体に伴って排出される建設資材、廃棄物の中に石綿が含まれる作業について、その作業を管理、指揮するためには、石綿作業主任者が義務付けられました。
これまでは、飛散性の廃石綿等に対して管理者が必要となってましたが、令和4年4月より、非飛散性の石綿含有の資材及び廃棄物に対しても規制が対象となりました。
- 受講資格
18歳以上
- 講習科目・時間
講習科目 |
講習範囲 |
講習時間 |
1 |
石綿による健康障害及びその予防措置に関する知識 |
石綿による健康障害の病理、病状、予防方法及び健康管理 |
2時間 |
2 |
作業環境の改善方法に関する知識 |
石綿等の性質及び使用状況、石綿等の製造及び取扱いに係る器具及びその他の設備の管理、建築物等の解体等の作業における石綿等の粉じんの発散を抑制する方法、作業環境の評価及び改善の方法 |
4時間 |
3 |
保護具に関する知識 |
石綿等の製造及び取扱いに係る保護具の種類、性能、使用方法及び管理 |
2時間 |
4 |
関係法令 |
労働安全衛生法、労働安全衛生法施行令及び労働安全衛生規則中の関係条例、石綿障害予防規則 |
2時間 |
5 |
修了試験 |
60分 |
- 申込要領
受講申込確認事項・注意事項
① 受講申込前に、必ずホ-ムペ-ジの記載内容等を確認してください。
② 受講申込の完了は、受講申請書の送付と受講料入金確認後です。
③ 受講申込方法は、厳守してください。
(送付方法や記載漏れの無いように)
④ 受講申込後の日程変更及び受講者の変更はできません。
⑤ 受講票は、講習会開催日の7~10日前後にメ-ルで通知します。
⑥ 受講日に持参する提出書類を確認してください。
(受講出来ない事があります)
⑦ 受講会場は、受講票に記載
(基本会場はホ-ムペ-ジを確認してください)
⑧ 受講申込みの際、写真は貼付けはしないでください。
* 申込メ-ル及びFAX等の受付確認電話は、一切お応えしません。
(申込みメ-ル送付時に返信メ-ルの設定をしてください)

- ①
講習会の10日前までを、募集期間としますので、ご都合に適合する講習日を選択してお申込みください。
*定員になり次第、もしくは講習会開始10日前にて申込みを締切ります。
*定員を超えて申込みになった時の講習会受講料は返金
振込み手数料は受講者負担となります)もしくは次回の申込みとなります。
- ②
申込み方法は、下記の申込申請書ファイルをダウンロードして、メールに添付して申込みしてください。
-
申込み申請書
(注意)メールの到着確認は、メール発送時に返信の設定をして
ください。到着の確認は致しません。
(注意)記載漏れのある申込み申請書は、受付出来ません。
(注意)申込みの際、写真の貼付はしないでください。
受講時の申込書に写真(3cm×4cm)を貼付してください。
- ③
申込申請書送付先メ-ルアドレス
sekimen@kansoken.jp
但し、FAX,手書き、写真、PDFファイル、パスワード付ファイルは一切受け付けしません、Excelファイルのみでメールしてください。
*講習会受講料は申込と同時に振込みの上、振込控えを下記にFAX してください。(FAX:011-556-4337)
*振込み確認できないものには、受講票は発送しません。
《振込先》 |
銀行名 |
北洋銀行 苗穂支店
普通口座 3350116 |
|
口座名 |
一般社団法人 環境総合研究所
理事長 飯田 和幸 |
上記口座にお振込みください。
|
*講習会を欠席した場合、理由の如何にかかわらず受講料は返金致しません。
ただし、講習会開催日の10日前までの辞退については受講料を返金(振込み手数料は受講者負担)致します。
- ④
講習会受講通知(受講票)の送付について
講習会通知(受講票)はメールにて講習会開催の7日前後に通知となります。
*講習会開催会場は受講票に表示されてます。
*受講当日は、受講票、申込申請書(原本に証明写真貼り付け)と
証明写真1枚と本人確認書類(運転免許証等のコピ-)を必ず
持参してください。
(当日、持参しない者は受講できません。)
- 講習会受講料金
講習会受講料は前納となっていますので申込と同時に振込みの上、振込控えを下記にFAXしてください。(FAX:011-556-4337)
なお、講習会受講前に納入確認ができない場合は、受講できません。
講習会受講料 |
\15,000(税込) |
テキスト代 |
\2,000(税込) |
合計金額 |
\17,000(税込) |
- 受講期間
講習会開催日10日前までに先着順、又は定員になり次第締切りとします。
- 開催年月日及び講習会場
第1回 2023年 4月25日~ 4月26日 定員のため募集締め切り
第2回 2023年 6月20日~ 6月21日 定員のため募集締め切り
第3回 2023年 8月22日~ 8月23日 定員のため募集締め切り第4回 2023年 9月 6日~ 9月 7日 定員のため募集締め切り 第5回 2023年10月31日~11月 1日 定員のため募集締め切り
第6回 2023年12月19日~12月20日
第7回 2024年 2月20日~ 2月21日
講習会場 札幌市中央区北2条西7丁目 かでる27
-
修了試験
講習会2日目終了後、修了試験があります。
各科目40%以上かつ全体で60%以上正解で合格とします。
再試験はありません。
試験結果において、総正解60%であって各単元の正解が40%未満の受講者で追加試験を希望する受講者に限り追加試験を行います。
- 修了証
修了試験で合格した受講者に発行されます。
修了証は、受講2日目後おおよそ3週間で発送されます。
修了証を遺失、損壊し再発行を求める方は、所定の再発行様式に必要事項を記載し再発行手数料金 3,000円を振込後、振込控え(コピ-)、再発行届及び本人確認書類(運転免許証等コピ-)並びに証明写真1枚を郵送してください。
- その他
(注意)必ず申込要項を確認してからお問合せしてください。
お問合せについては、下記にTELで受け付けます。
申込メールの到着の有無については一切お答えしません。
申込み要領については、011-556-4337(本部)
資格・技術的要件については、090-3115-4420(大畑)