特別管理産業廃棄物管理責任者講習
(受講定員:各回40名)Specially controlled industrial waste management officer
専門知識を解りやすい講義で高い合格率!
(1) 受講対象者
特別管理産業廃棄物管理責任者の資格並びに特別管理産業廃棄物管理責任者に係る知識及び技能を習得しようとする者
(2) 講習日程及び講習会場
募集定員 40名/回
回 | 講習日 | 会 場 | 備 考 |
---|---|---|---|
第1回 | 2025年 6月20日 | かでる2・7 | 募集締め切り |
第2回 | 2025年 8月22日 | かでる2・7 | 募集中 |
第3回 | 2025年10月10日 | かでる2・7 | 募集中 |
第4回 | 2025年12月19日 | かでる2・7 | 募集中 |
第5回 | 2026年 3月 6日 | かでる2・7 | 募集中 |
(3) 講習基本会場
(4) 講習料金
受講料は前納となっておりますので、本講習指定の口座にお振込みください(銀行振込の写しを申込時にFAXしてください)
なお、講習会受講前に納入が確認できない場合は、受講できません
課程別受講料 ¥20,000(税込)
テキスト ¥5,000(税込)
合計金額 ¥25,000(税込)
《振込先》下記口座にお振込みください。
銀行名 北洋銀行 苗穂支店
口座番号 普通口座 3350116
口座名 一般社団法人 環境総合研究所
理事長 飯田 和幸
(5) 申込要領
- 申込確認事項・注意事項
- 確認事項・注意事項について
-
受講申込確認事項・注意事項
1) 受講申込前に、必ずホ-ムペ-ジの記載内容等をご確認ください
2) 受講申込の完了は、受講申込書の送付と受講料入金確認後です
3) 申込方法は、厳守してください(送付方法や記載漏れの無いように)
4) 各講習の7日前までを募集期間としますので、ご都合に適合する講習を選択し、受講してください
※ 定員になり次第、もしくは講習会開始7日前にて申込みを締め切ります
※ 定員を超えて申込みになった場合の講習費用は返金もしくは次回の申込みとなりますので申込用紙で選択してください
5) 講習会場は、受講票に記載してあります
※ 申込メ-ル及びFAX等の受付確認電話にはお応えできません
※ ご記入いただいた個人情報につきましては、当研究所が行なう当該講習会でのみ使用させていただきます
- 申込方法
申込みに必要な書類は以下のとおりです
下記の「受講申込書ダウンロード」から受講申込書ファイル(EXCEL)をダウンロードし、記入・保存後、
下記の「受講申込書メール送信」からメールでお申込みください
お申込みはタブレット、スマートフォンでも可能です※パスワード付ファイル、PDFファイル、写真撮影ファイル、手書きファイルは受付できません
(注意)
- 注意事項について
-
- 受講申込書は必ず Excelファイル のまま送ってください
パスワード付ファイル、PDFファイル、写真撮影ファイル、手書きファイルは、受付けできません - 受講申込書に記載漏れがある場合、受付けできません
- 受講料の振込控えをFAXしてください(FAX:011-556-4337)
受講票の発送には、FAXされた受講料の振込控の確認が必要となります - 講習会を欠席した場合、理由の如何にかかわらず受講料の返金はできません
ただし、講習会開催日の10日前までの辞退については受講料を返金(振込手数料は受講者負担)いたします - お問合せは「お問い合わせ」からメールでお願いします
電話でのお問合せにはお応えできません
- 受講申込書は必ず Excelファイル のまま送ってください
-
申込み書類を受領した後、受講通知書(受講票)を講習前(7日前後)にメールにて送付いたします
-
講習開始の5日前になっても受講通知がお手元に届かない場合は、事務局にお問合せください(担当:大畑 TEL: 090-3115-4420)
-
受講当日、受講票、受講申込書(原本を印刷し写真(3cm×4cm)を貼付、捺印)をご持参ください
-
受付時、受講票、受講申込書(写真添付)の提出をお願いします
(6) 講習内容
- 講習内容について
-
講習内容
廃棄物処理法の解説 法の制定・改正の経緯 2時間 法の概要、廃棄物の種類、委託基準、処理基準、管理票、処理業、処理施設、輸出入、投棄禁止、立入検査、各種命令、罰則等の詳細 特別管理産業廃棄物解説 特別管理産業廃棄物の定義・種類・特徴、ダイオキシン類特別対策措置法、PCB特別対策措置法、廃石綿等、その他の有害物質 他 3時間 処分及び管理 特定有害物質、収集運搬基準、保管基準、PRTR・MSDSの活用、最終処分 他 修了試験 時 程
受 付 9:00 ~ 9:15 講 習 9:15 ~ 16:00 修了考査 16:15 ~ 17:00
(7) 受講の注意
- 受講通知を受け取った際は、受講課程・受付日時等をご確認ください
- 受講決定後の日時変更はできません
(但し、本人の急病(診断書必要)、天災及び交通遮断、もしくは父母、祖父母、兄弟姉妹、配偶者の父母が死亡した場合等の欠席は、本人の申し出により次回の講習に1回限り変更することができます) - 受講決定後は、理由の如何にかかわらず受講料は返金できません
※お申込みの際はご注意ください
(8) 会場受付
- 講習会場の受付は、受講通知書と受講申込書(原本)に写真を貼付し捺印の上、提出してください
- テキストは、受付後会場にて課程別にお渡しいたします
- 講習期間中の昼食は、各自でのご手配をお願いいたします
(9) 修了認定考査
- 課程別で所定の全講習科目を受講した方のみ、修了認定試験を受験することができます
※欠席、遅刻、早退等により、所定の全科目を受講できなかった方は次回の講習で、改めて全科目を受講していただくことになります(ただし再受講できるのは1回限りです) - 修了認定試験の時間は、30分とします
- 修了認定試験の回答は、原則として正誤式・四肢択一とします
- 認定試験は、全体の60%以上の正解で合格とします
(10) 修了証・交付等
- 各課程の講習を全科目受講し修了認定試験に合格された方のみ修了者とします
- 修了証の交付は、当該課程の修了者に交付されます(お手元に修了証が届くまでに1~2週間ほどかかります)
- 修了認定試験の不合格者の扱い
修了認定試験に不合格となった場合は、改めて新規の申込みとなり受講料も改めて必要になります
再試験は行いませんので、ご注意願います - 修了証の再交付
原則として修了証の再交付はいたしません
但し、修了証明書、合格証明書は修了者に対して交付します(永年発行)
発行手数料 3,000円
振込先は受講料の振込先と同じです
お申込みは 担当(大畑 TEL: 090-3115-4420)までお願いします
(11) その他
お問合せは「お問い合わせ」からメールでお願いします
電話でのお問合せにはお応えできません