4 廃棄物処理施設技術管理者講習会(受講定員:各回 20名)
・破砕・リサイクル施設コース
・最終処分場施設コース
令和5年度 認定申請中
北海道スタイル(感染対策)により講習会を実施します。
(1) 申込要領
- 各講習の10日前までを、募集期間としますので、ご都合に適合する講習を選択して受講してください。
※ 定員になり次第、もしくは講習会開始10日前にて申込みを一旦締め切ります。
※ 定員を超えて申込みになった場合の講習費用は返金もしくは次回の申込みとなりますので申込み用紙で選択してください。
- 申込み方法は、申込申請書に記載のうえ、メールに貼付してお申込みください。
haikibutsu@kansoken.jp
ご記入いただいた個人情報につきましては、環境総合研究所の行なう廃棄物講習会でのみ使用させていただきます。
- 申込みに必要な書類は以下のとおりです。
・申込申請書
(ダウンロード共通課程: Excel 専門課程: Excel )
ファイルを添付しメールでお申込みください。
FAXの申込みは講習担当者は確認できません。
申込申請書はPDFに変換しないで、Exclのまま送ってください。
写真撮影ファイル、手書きは一切受け付けません。
・受講当日、講習申請書(原本)を印刷し写真貼付、捺印の上ご持参下さい。
・銀行振込の写しを申請時にFaxして下さい。( Fax:011-556-4337 )
・詳しいお問い合わせは担当者まで電話して下さい。
(担当:大畑 ℡: 090-3115-4420)
- 申込み書類を受領した後、受講通知書(受講票)を講習前(10日前後)にメールにて送付いたします。
- 講習開始の5日前になっても受講通知がお手元に届かない場合は、事務局にお問合せください。(担当:大畑 ℡: 090-3115-4420)
- 受付時、受講票、受講申込書(写真添付)の提出をお願いします。
- 受講フロー(必ずご確認ください)
(2) 受講料
受講料は前納となっておりますので、講習会申込みと同時に本講習指定の口座にお振込みください。(銀行振込の写しを申請時にFaxしてください。)
なお、講習会受講前に納入が確認できない場合は、受講できません。
最終処分場施設コース |
課程別受講料 |
\180,000(税込) |
9日間 |
テキスト |
\5,000(税込) |
|
合計金額 |
\185,000(税込) |
破砕・リサイクル施設コース |
課程別受講料 |
\130,000(税込) |
5日間 |
テキスト |
\5,000(税込) |
|
合計金額 |
\135,000(税込) |
(環境基礎課程)共通課程 |
課程別受講料 |
\100,000(税込) |
4日間 |
テキスト |
\20,000(税込) |
|
合計金額 |
\120,000(税込) |
※講習日を過ぎた場合は、理由の如何にかかわらず受講料は返金致しません。
(ただし、講習日前の辞退については受講料を返金致します。)
《振込先》 |
口座名 |
一般社団法人
環境総合研究所
理事長 飯田 和幸 |
|
銀行名
|
北洋銀行 苗穂支店
普通口座 3350116 |
上記口座にお振込みください。
|
(3) 講習日程
募集定員 35名/回
・破砕・リサイクル施設コース 5日間
【環境基礎課程(共通課程) 4日間 専門課程 5日間】
・最終処分場施設コース 9日間
【環境基礎課程(共通課程) 4日間 専門課程 9日間】
只今、認定申請中
※日曜日休講
①【環境基礎課程(共通課程) 4日間】
第1回
第2回
第3回
②【破砕・リサイクル施設コース 専門課程 5日間】
第1回
第2回
第3回
③【最終処分場施設コース 専門課程 9日間】
第1回
第2回
第3回
(4) 講習実施会場
札幌会場(受講票に記載)
・北海道建設会館
札幌市中央区北4条西3丁目1番地
TEL:011-261-6188
・かでる2・7(北海道立道民活動センター)
札幌市中央区北2条西7丁目 道民活動センタービル
TEL:011-204-5100(ダイヤルイン)
(5) 資格の使用区分
(6) 講習の種類(受講課程)
受講課程の種類
① 最終処分場施設コース
② 破砕・リサイクル施設コース
減免講習については、法の改正が著しくなっていますので、廃止となりました。
詳細については、受付事務局にお問合せください。
(7) 講習内容
①【環境基礎課程(共通課程) 4日間】
構 成 |
項 目 |
科 目 |
時間 |
基調講義 |
基調講義 |
|
1 |
廃棄物処理法全般 |
法の制定・改正の経緯 |
法の制定・改正の経緯 |
4 |
法の概要 |
廃棄物の種類 |
処理施設一般 |
環境基礎知識 |
基礎化学(溶液、気体、水処理、化学反応) |
4 |
環境法規 |
環境法規(大気、水質、振動、騒音) |
10 |
処理業施設管理 |
廃棄物処理プロセス、技術管理者の役割
|
5 |
②【破砕・リサイクル施設コース 専門課程 5日間】
構 成 |
項 目 |
科 目 |
時間 |
廃棄物処理法全般 |
法の概要 |
委託基準、処理基準、管理票、処理業、処理施設、輸出入、投棄禁止、立入検査、各種命令、罰則等の詳細他 |
12 |
処理施設一般 |
廃棄物処理施設の維持管理 |
3R概論 |
2 |
破砕・リサイクル施設の構造 |
16 |
破砕・リサイクル施設の維持管理 |
安全対策 |
応用関連工学 |
測量、地盤、水理、労働法規 |
4 |
③【最終処分場施設コース 専門課程 9日間】
構 成 |
項 目 |
科 目 |
時間 |
廃棄物処理法全般 |
法の概要 |
委託基準、処理基準、管理票、処理業、処理施設、輸出入、投棄禁止、立入検査、各種命令、罰則等の詳細他 |
12 |
処理施設一般 |
廃棄物処理施設の維持管理 |
3R概論 |
2 |
最終処分場の構造 |
22 |
最終処分場の維持管理 |
安全対策 |
応用関連工学 |
測量、地盤、水理、労働法規、焼却 |
4 |
測定技術 |
大気、水質、振動、騒音、ダイオキシン |
6 |
ばいじん特論 |
集じん装置・施設、一般粉じん、特定粉じん |
4 |
環境法規 |
ダイオキシン |
4 |
構 成 |
項 目 |
科 目 |
時間 |
廃棄物処理法全般 |
法の概要 |
委託基準、処理基準、管理票、処理業、処理施設、輸出入、投棄禁止、立入検査、各種命令、罰則等の詳細他 |
12 |
処理施設一般 |
廃棄物処理施設の維持管理 |
3R概論 |
2 |
焼却施設の構造 |
22 |
焼却施設の設備・維持管理 |
安全対策 |
応用関連工学 |
測量、地盤、水理、労働法規、焼却 |
4 |
測定技術 |
大気、水質、振動、騒音、ダイオキシン |
6 |
ばいじん特論 |
集じん装置・施設、一般粉じん、特定粉じん |
4 |
大気持論 |
焼却施設の維持管理 |
4 |
環境法規 |
ダイオキシン |
4 |
時程
受 付 9:00 ~ 9:15
講 習 9:15 ~ 17:00
修了考査 17:15 ~ 18:00
(8) 受講の注意
- 受講通知を受け取った際は、受講課程・受付日時等をご確認ください。
- 受講決定後の日時変更はできません。
(但し、本人の急病(診断書必要)、天災及び交通遮断、もしくは父母、祖父母、兄弟姉妹、配偶者の父母が死亡した場合等の欠席は、本人の申し出により次回の講習に1回限り変更することができます。)
- 受講決定後は、理由の如何にかかわらず受講料は返金いたしません。
お申込みの際はご注意ください。
(9) 会場受付
- 講習会場の受付は、受講通知書と写真をご提示願います。
- テキストは、受付後会場にて課程別にお渡しいたします。
- 講習期間中の昼食は、各自でご手配願います。
(10) 修了認定考査
- 課程別で所定の全講習科目を受講した方のみ、修了認定試験を受験することができます。
※欠席、遅刻、早退等により、所定の全科目を受講できなかった方は次回の講習で、改めて全科目を受講していただくことになります。ただし再受講できるのは1回限りです。
- 修了認定試験の時間は、環境基礎課程45分間、各専門課程ともに75分間とします。
- 修了認定試験の解答は、四者択一方式及び正誤式、記述式とします。
- 修了認定試験の合格判定点数は全正解点数の70%以上とします。
- 修了考査の再試験は、次回の技術管理者修了考査と同時に行いますが、最終回及び天候不順が続く場合のみ即日再試験を行う場合があります。
- 再試験料は、各課程20000円とします。
(11) 修了証・交付等
- 各課程の講習を全科目受講し修了認定試験に合格された方のみ修了者とします。
- 修了証の交付は、当該課程の修了者に交付されます。
※お手元に修了証が届くまでに1~2週間ほどかかります。
- 修了試験の不合格者の扱い
※修了認定試験に不合格となった場合は、再終了認定試験を受験することができます。再試験は随時行っています。
- 修了証の再交付
原則として修了証の再交付はいたしません。
但し、修了証明書、合格証明書は修了者に対して交付します。(永年発行)
発行手数料 3,000円
振込先は受講料の振込先と同じです。
お申込みは 担当(大畑 ℡: 090-3115-4420)までお願いします。